ブログ

BLOG

企業が新卒採用に投資して優秀な人材を確保すべき理由・メリットを徹底解説!

採用戦略

新卒採用に対して、どれくらいの価値を見出されているでしょうか。

今回は、新卒採用に投資すべき理由として、企業が新卒採用を行うメリットをまとめました。

また、デメリットや採用活動の注意点についても、合わせて確認していきましょう。

 

企業が新卒採用を行うメリット

多くの企業が新卒採用を進めています。

社会経験のない新卒人材を雇用することに、どのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

 

将来の中堅・幹部候補の育成

将来的に中堅のリーダーとなる人材の確保につながります。

また、自社を担う幹部候補となる優秀な人材を、若いうちから育成することができます。

定期的に新卒を迎え入れることで、外部からも安定企業という評価を得やすくなるでしょう。

社内の人材構造のバランスが取れ、安定した組織成長が期待できます。

 

採用・育成計画を立てやすい

大学生の卒業時期に合わせるので、採用活動や育成スケジュールが立てやすいのが特徴です。

新卒社員はほぼゼロからの育成となるため、スキル教育の計画・準備もできます。

一斉研修が可能ですから、新卒者同士の連帯感も生まれ、離職防止にもつながるでしょう。

 

関連記事≫ 新卒採用戦略の立て方や年間の採用活動の流れを解説!新卒採用の年間戦略立案のポイントとは?

 

企業理念が浸透しやすい

新卒社員は、他の企業に就職をしたことがありません。

比較的素直に企業の理念や文化を受け入れ、企業への愛着や忠誠心も培われやすいです。

このことが中堅、幹部候補を育てる上でも有効な要素となります。

 

社内の活性化

新卒入社によって、新しい価値観を社内に取り込むことができます。

長く勤める人材が増えるほど、事業や進行は固定化・鈍化しやすくなるものです。

型にはまらない、新卒人材の柔軟な発想や視点は既存社員の刺激となり社内を活性化させます。

 

既存人材の能力強化

既存社員は、おのずと指導や教育の機会を得ることになります。

後輩と協働したり、部下を育成したりする中で、先輩社員も成長することができるでしょう。

 

 

企業が新卒採用を行うデメリット

では、新卒採用のデメリットも確認しておきましょう。

 

競合の存在で採用数確保が困難

新卒採用は、時期が決まっているため、学生も企業も一斉に活動を行います。

つまり、その分自社にとってのライバル企業も多いということです。

新卒人材の需要の高まりや少子化の影響もあり、母集団形成が難しくなってきています。

複数の企業から内定をもらう学生も増えているため、学生からの辞退の可能性があることは否めません。

 

関連記事≫ 新卒採用データまとめ 有効求人倍率・内定承諾率・各企業の取り組みについてご紹介!

関連記事≫ 学生が内定承諾をする入社の決め手とは?学生との面談における就活の軸の見つけ方

関連記事≫ 内定承諾率を向上させるための「内定者懇親会」がNGな理由 ~内定承諾率向上に欠かせない「3つの理解」とは~

 

ミスマッチが起きやすい

新卒の人材にとっては、初めての就職活動となります。

仕事のイメージがつきにくく、自分に合う企業や仕事を見極めるのも難しいものです。

入社してから「仕事が想像と違っていた」「思ったより負担が大きかった」など、

採用ミスマッチが出る可能性も高くなります。

 

教育コストが高い

新卒人材には、社会人としての基本的マナーや仕事のスキル研修が必要です。

教育のための外部講師や社内で教育担当者を配置する企業も少なくありません。

中途採用よりも教育にかかる費用が高くなるという点もデメリットといえるでしょう。

 

 

企業が新卒採用活動を行う上で注意すべき点

新卒採用は、どのような点に注意を払って進めるべきかをご説明します。

会社の採用にかかる費用、採用戦略や方針を策定される際の参考にしてください。

 

採用コスト

自社に最適な方策のもとに採用活動を進めることがムダを省くキーポイントです。

即戦力とはいかないため、企業にとっては、採用活動から入社後の教育まで

新卒採用にかかるコストは先行投資となるでしょう。

 

ここ数年の新卒一人あたりの採用コストは、企業によって増減が分かれているようです。

その違いの要因は、企業規模や採用人数だけではありません。

どのような人材が欲しいか、どのような手法を用いるかでも費用は変わってくるのです。

最近は、採用ブランディングによって採用コスト削減を実現している企業も増えています。

 

関連記事≫ 新卒採用にかかるコスト・内訳・相場・削減方法について徹底解説!

関連記事≫ 採用ブランディングとは? 採用ブランディングの方法と事例のご紹介

 

戦略的な採用進行

採用の費用対成果と効率化の両側面を満たすためにも、適切な採用戦略が不可欠です。

新卒採用には複数の重要ステップが存在します。

新卒市場のスケジュールや学生の動向を見極めて、アピール力のある発信が必要です。

自社が求める人材に絞り込んで、ターゲットに注力できる体制で進めれば、内定辞退も低減できます。

教育計画のもと、しっかりと準備することで、早期離職の減少、企業理念の浸透も可能です。

 

関連記事≫ 新卒採用戦略の立て方や年間の採用活動の流れを解説!新卒採用の年間戦略立案のポイントとは?

 

事業戦略との照合

採用戦略を、将来的な事業戦略に照らして決定していくことも大切な要素です。

「その時点の採用」だけでなく、長期の経営視点から、採用人数の決定や人物像の策定を行いましょう。

 

 

まとめ

新卒採用の難易度の高まりはあるものの、企業に多くのメリットをもたらします。

企業を継続的に成長させる一つの戦略として、投資する価値が高いのが新卒採用活動です。

費用対効果の出やすい自社に合う方法で進めるとともに、

将来的な事業戦略も考慮した採用活動を行っていきましょう。


この記事の著者

シーズアンドグロース 新卒採用事業部
新卒採用事業部では、多様な採用課題を解決するサービスを幅広くご提供しています。当ブログでは、新卒採用における基本情報や、採用担当者がよく悩むポイントなど、幅広い情報をわかりやすくお伝えします。

この著者の最近の記事

関連記事

記事一覧

無料相談 CONSULTATION

採用・育成など組織に関するお悩みをお持ちの方対象に
 無料にてご相談を承ります
ご相談はこちらから

無料相談